40代のゲームな休日。

ファミコンもスーパーファミコンもプレステも。

レグルスのハド風土記13【江別リベンジその2】

前回の更新から2ヶ月ほど空いてしまいました。やはり、年末年始は忙しいものです。

 

さて、お値打ちロックマンを見つけた後の話。

(お値打ちロックマンの話はこちら↓)

レグルスのハド風土記12【江別リベンジ】 - 40代のゲームな休日。

江別店さんは郊外店に多い「ブックオフハードオフ、ホビーオフ、オフハウス併設」店舗であります。ついでに、何か掘り出し物でも…と店舗間を回るのも楽しい。

 

今回(昨年11月)も、ロックマン6を手にした後、何気なくブックオフを除いたその時…。

 

f:id:Algieba79:20230226103156j:image

「屁のつっぱりは、いらんですよ!」(バチーン!)

平手で頬を叩かれたが如き衝撃が!!

何となんと!10数年来探していた「キン肉マン マッスルグランプリ」が1、2揃って置いてあるじゃありませんか!

ありがとうブックオフ!ありがとう江別!

(ありがとう、売ってくれた方。)

 

マッスルグランプリ1は当時持っていたのですが、すっかりやり込んだこともあって売ってしまったのです。2は1よりもゲームシステムがバージョンアップしていましたから、「格闘ゲームは苦手」と手を出していませんでした。

 

その後、時は流れ。

本家『キン肉マン』が連載を再開し、過去の超人や運命の五王子が再び活躍する胸アツ展開に。「あの頃の超人たちに会いたい!」とどれ程探したことか。(いや、実際にはファミコンのマッスルタッグマッチがあったので、会ってはいたのですが、そこは、ねぇ…。)

 

特に、キン肉マンビックボディの必殺技、「メイプルリーフクラッチ」は、漫画よりもこのゲームで先に公開されるなど、キン肉マンファンとしては今なお二重にも三重にも楽しめる神作となっているのです。

 

さあ、「時は来た」(笑うとこ)。今こそ、眠っているPS2を復活させなくては。

  • 今回の購入数 2(PS2:2)
  • 合計金額 5610円

それでは、今宵も素敵なゲームライフを。

バナーの画像は、フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)さんからです。photo by すしぱく

レグルスのハド風土記12【江別リベンジ】

「初めに言っておく。ここは、かーなーりーアツい!」(お約束の仮面ライダーゼロノス

苫小牧地区を除いて道央コンプしたハドフ・ブックオフ大好きブロガー、レグルスです。私のとっての最寄店、ホビーオフ江別店さんにリベンジしました。前回ブログで触れたときは、なかなか寂しい在庫状況で「購入なし」という結果だったのですが↓algieba84.hatenablog.jp

 

今回は…

 

(お小遣い比率的に)爆買い!でした!

 

これがあるから、実店舗購入はやめられません。そして安い!在庫状況で値段が変わってきますから、フリマアプリのように価格に振り回される(洒落じゃないです)ことも少ない。一石二鳥です。それでは何が安かったかというと。

1.きっかけ

いつものように、何となく「ハードオフ公式アプリ」を眺めていた時のこと。オフモールなる「オンラインショップ」をタップすると、飛び込んできたのが、これ。

何、江別店だと!?

2200円! ロックマンは1>6>2>5>4>3という価格感だと思います。その2番手が2500を切るとは。これは見に行かねばということで、江別店へ。

2.ショーケース

そして、ありました。ショーケースに並んで2個も。いやあ、在庫様は神様ですな。(ちょっと小心者のために店内で画像を撮れない私。)しっかり店員さんに見せてもらって、状態の良い方をいただきました。これでもっていないファミコンロックマンは、最難関の1だけ。高いんだよなぁ、これは。

他にも、「悪魔城スペシャル ぼくドラキュラくん」が1650円。これもお得なのでは…?(状態の落ちる1100円もありましたよ!見た目重視でない方はこっちの方がお得!)手が伸び掛けましたが、店内商品が充実しまくっていて他にも買ってしまったので、購入をやめました。また来月…。

購入品紹介

まあ底値でしょう。330円。

店によっては3桁では買えません。880円ならよし。

きれい!

裏ラベルも真っ白です。新古品かな

と、ここまでは割と適正価格。ショーケースものはいいですな。気持ちが引き締まります。

220円。紛れもなく底値。

若干の汚れありですが、220円

訳あり550円

お得感満載の220円2本と、ツインビー550円。ツインビーは2のファミコン移植版が一番高いのですが、初代もそこそこの値段でした。今まで回ったお店では1000円を切るものがなかったため、550円は破格。しかしこれには理由があります。

右側に剥がれあり。

若干ですが、ラベルに剥がれがありました。よく見ると正面のラベルも右側がめくれてきているような感じです。ま、「遊んで楽しむ用」なので、接着剤で軽く補修をしておきました。

思わず店員さんを二度見。

え、これ550でいいんですか? 某フリマアプリではそこそこの値段で出品されていました。もしかしてパチモノか…と疑いつつ、まぁ偽物でもいいかという価格だったので購入。

  • 今回の購入数 7(FC:7
  • 合計金額 4950円

11月は結構消費したので、これで打ち止めです。「ぼくドラキュラくん」に後ろ髪を引かれつつ店を後にしたのでした。また、来月か。

…しかしこの「来月」がさらに伸びることになるとは、この時は思いもしなかったのでした。

それでは、今宵も素敵なゲームライフを。

バナーの画像は、フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)さんからです。photo by すしぱく

レグルスのハド風土記11【胆振その1】

日本に数多く存在する「難読地名」。ここ北海道でも数々の難読地名があります。というのも、北海道の地名はアイヌ語を由来とするものが多く、意味というよりは音が近い漢字を当てていることも関係しているでしょう。今回の「胆振」も難読地名の一つ。たんぶり、ではなく「いぶり」と読みます。

ピン留めされているのが、室蘭市

札幌から車で2時間程度の室蘭市に振興局を置く、噴火湾に面した地域のことです。苫小牧市登別市洞爺湖町あたりが有名でしょうか。今回のハドフ巡りは、室蘭、登別の2箇所を訪問しました。

1.ホビーオフ室蘭店

スーパーや飲食店、衣料品店など複数の商業施設が集まった場所の一角にありました。しかし、遠かった。ちょっと出発が遅れたこともあるのですが、着いた頃にはもうお昼でした。札幌から車で1時間47分。札幌近郊に住む私もほぼ同じくらいかかりました。片道130kmです。東京都からだと箱根の峠はあっさり越えられる距離。富士山麓くらいまで行けてしまう。

さて、店内に入ると、まず目を引くのが仮面ライダーグッズでした。仮面ライダーエグゼイドの「バグルドライバー」が懐かしかったですね。その奥がトレーディングカード、さらに行くとゲームコーナーとなっています。

お目当てのレトロゲームはというと、かなり「強気」の価格設定でした。そこそこ数は充実していましたが、数百円台が少ない。泣く泣くここは見送りました。せっかく来たけどね。アプリでチェックインできたからよしとしよう。

2.ブックオフ+(プラス)登別店

北海道有数の温泉地。

「初めに言っておく。ここは超おすすめ!」仮面ライダーゼロノス風)

はい、来ました。ここが地域一番店です。近所に私が住んでいたなら「リピ確定」でございます。無骨なガルバリウムの外観とは裏腹に、店内の陳列はめちゃくちゃ整っています。そして、綺麗。ゲームもレトロから最新まで幅広く揃っていて、箱ピシもショーケースに取り揃えるなど、力が入っているのがよくわかります。うちから遠くなかったら、また来たかったなぁ(2回目)ロックマン6の裸カセットが2700円でしたが、迷ってやめました。多分近所にもある、はず。

購入品紹介

名人とハニーちゃんの声優さん、大好きでした。

1本目は、ハドソンの元祖(?)メディアミックス、「Bugってハニー」です。今考えると、ハドソンってすごく先見の明があったと思うのです。全国キャラバンとかアニメとゲームの融合とか、「今ではそれ普通だよな」っていうことを40年近く前にやっていたわけです。道民としては誇りに思います。アニメとタイアップしたこのゲーム、知る人ぞ知る「めちゃくちゃミックス」でしたね。冒険島のアクションを期待して買ってみたら、なぜかブロック崩しに挑まなくてはいけないという鬼仕様。今ではブックオフ価格の下から2番目、という設定でした。思い出価格としてはお値打ち品かと。

購入の決め手は何と言っても裏ラベルの美しさ。今まで何度も出会いましたが、ここまで綺麗なのはなかった。いい買い物でした。

もう一つは「ファミスタ’91」。顔がラベルで隠れていますが、このフォームはアラフォーお馴染みの「トルネード投法」ですね。野茂秀夫投手が日本球界を席巻した年でもありました。アメリカ大リーグが一段と身近に感じられた時期かもしれません。箱付き297円とは安い!と思って即購入。

惜しい!

完品か、と思いきや、何とまさかの「説なし」。ステッカー(未使用)、ハガキと保証書まであるのに……。ま、297円なら諦めもつきます。

  • 今回の購入数 2(FC:2
  • 合計金額 594円

なかなかリーズナブルに終わりましたね。何なら高速道路や昼食代の方が高くつきました。まあ、それもお店巡りの醍醐味かもしれません。

 それでは、今宵も素敵なゲームライフを。

バナーの画像は、フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)さんからです。photo by すしぱく

レグルスのハド風土記10【旭川】

 秋も深まる今日この頃。ここ北海道では平地でも霜が降りてきました。「雪が降ってくる前に、行けるところはいってしまおう!」ということで、今回は旭川遠征の様子をお届けします。

1.エコタウン旭川西店

 まだ見ぬ地域に胸が高鳴ります。1店舗目は、旭川鷹栖インターから程近い「旭川西」店さん。ハードオフ、ホビーオフともに豊富な品揃えでしたが、ゲームソフトはわずか。特にレトロゲームは裸ソフトも箱付きも少なかったのが残念でした。唯一気になったのは「スーパーゼビウス」の箱付きが1100円。ファン、というわけでもなかったし、それほどレアでもないのでここはスルーしました。まだ1店舗目なので、次に期待。

2.ブックオフ旭川旭町店

 2店舗目はブックオフ。こちらはスーパーマーケットと併置でした。入店、そして3分で退店(ぶっちゃけ向かいのユニクロの方が長くいたくらい)レトロゲームはごくわずかでした。状態の良さそうな「ガシャポン戦士3」が何本かありましたが(900円)、このソフト、小学生の時に買ってガッカリしたトラウマソフトなんですよね。私はとにかく「ガシャポン戦士」の1と2が大好きで、「アクションとシミュレーションの融合」が良かったのです。当時はまだファミコンを持っておらず、「新作が出たら、絶対本体と一緒に買ってもらうんだ!」と期待に胸を膨らませていたのでした。…ところが、新作の3からは完全なシミュレーション。どっちかというとロールプレイングのようなコマンド式対戦になってしまって、「コストの低いモビルスーツでも、頑張れば相手を倒せる(ま、それでもザクとかグフ程度では無理ですが)」みたいな要素がほとんど無くなりました。買ってもらって、電源を入れて、相当がっかりしたのが今でも忘れられません。思い入れが深いといえば深いですが、もう購入することはないと思います。

3.エコタウン旭川パルプ店

 ご覧の通り、旭川最大級の店舗です。パルプタウンというだけあって、日本製紙旭川工場が近くにあります。駐車場も広大でした。さて、店内はというと、これまた広い。「ガレージオフ」も初めて入店しました。お目当てのレトロゲームは、というと、ずらーっと並んでいたナムコの箱付きが印象的。ファミスタは10本くらい置いてあったと思います。時空戦記デビアスハイドライドⅢなんかもありましたし、箱付き「烈火の如く天下を取れ」が3本も置いてありました。他にも、メガドライブPCエンジンなどとにかく幅広く扱っているお店でした。残念ながら、私の食指がうごくようなソフトとは出会えませんでした。知らない箱付きのソフトに数千円払うのがちょっと躊躇われてしまったのです。

4.ブックオフ旭川永山店

 旭川中心部から少し離れて4店目。そろそろ結果を出さなければ…と思って入店しましたが、即退店。ファミコン「0」でございました。ゲームソフトの棚がまるまる一つ空いていたのが気になりました。おそらくそこに何かあったのでは?はるばる旭川まで来て、ここまで0本。スーパーゼビウス買っておけば良かったかな…と思いながら次の店へ向かいます。

5.ブックオフ旭川豊岡店

いきなりショッキングな張り紙が。

 なんと、こちらのお店は12月に閉店します!来ておいて良かった…。そして、何とこのお店が旭川ファミコンスーパーファミコンの裸ソフトが置いてあるブックオフハードオフ店舗です!旭川近郊のレトロゲームファンの皆さん、ここと先ほどのパルプ店さんは押さえておきましょう。しかも、この在庫、12月でどこかへ行ってしまいますよ!お早めに!

購入品紹介

ついにショーケースから購入。

ここらが相場か!と思って購入。

 さて、1本目は大人気のロックマン2。裸状態で1500円でした。並品なら妥当ではないでしょうか。3、4、5とリアルタイムで購入していましたので、「これを持たねばファンじゃない!」とずっと探していました。2本目はヘクター’87。苦手なシューティングですが、とにかくBGMが秀逸。ブックオフ札幌手稲前田店でも発見しましたが、同じ価格だったために購入を決めました。よかった。やっと購入できました。余談ですが、PS Bestの「大航海時代外伝」ありました。しかも、1800円(それでもプレミア価格)。ちょっと高めで買ってしまったなぁ。

6.ブックオフ旭川旭神店

 旭川遠征、最後はこちらの旭神店さんです。入ってすぐのところのラックに、何本かレトロゲームが掛けられていましたが、目にとまるものはなし。早々に退店したのでした。

  • 今回の購入数 2(FC:2
  • 合計金額 2,640円

 そんなわけで、旭川遠征も終了です。成果はあまり良くなかったのですが、ドライブが楽しかったですね。北海道の魅力の一つでもあります。交通安全には十分気をつけて、皆さんもぜひ一度は巡ってみてください。

旭川といえば酒蔵も有名!

 最後に、私の大好きな高砂酒造さんに寄ってお土産を。こちらの様子は別ブログの過去記事に載っていますので、ぜひ。

https://algieba54.hatenablog.jp/entry/2018/02/11/124435

 それでは、今宵も素敵なゲームライフを。

バナーの画像は、フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)さんからです。photo by すしぱく

レグルスのハド風土記9【札幌その7】

10月は3R月間だそうです。リユース、リデュース、リサイクル。「そりゃ、行かないわけにいかないでしょう」ということで、本日もハドフ巡りです(そうじゃなくても行ってるだろ、というツッコミは置いといて。)札幌市は残すところ3店舗。

1.ブックオフ+(プラス)札幌屯田

本日も晴天也。

この日も札幌市の東側から北方面を抜けるルートでやってきました。途中に「つどーむ」や「さとらんど」など郊外の大型施設(公園)があって、家族連れで賑わっていましたよ。北海道はすでに最低気温が一桁に突入していますから、今日のような晴れた日に遊びに行かないと寒いのです。秋の行楽シーズンも一瞬だったなぁ。ブックオフプラス屯田店さんは、駐車場も広く訪れやすいのが特徴。美しが丘店のように、何でも売っている感じです。中古品好きにはたまらん。お目当てのレトロゲームも幅広く取り扱っておりました。

購入品紹介

パチモンじゃないよ

ちょっと珍しいものを発見。後期型、青色のカプセル戦記です。私は初めて見ましたが、当時はメーカー発注・生産が追いつかずにこうした「色違い」になったカセットもしばしばあったようです。既に購入しているので、これはコレクションとして取っておきます。税込528円。

2.ブックオフ札幌麻生店

青春の思ひ出は〜♪

指が写真に入ってしまっています。すみません。

札幌麻生店は市営地下鉄の終点に程近いところにあります。駐車場は無いので、やはり地下鉄がおすすめ。レトロゲームからフィギュアまで、こちらも幅広く取り扱いがありました。個人的な思い出ですが、麻生は学生の頃よく訪れた街でもありました。懐かしいというか、「ああ、あの時はこうすればよかったなぁ」とか、様々な思いが去来してしまう40代の昼下がり。長居すると「おっさんが公園で一人黄昏てるぞ」みたいになってしまうので、早々と後にしました。

購入品紹介

SFCで持ってないのは初代のみ。

ここまできたら全種類買っちゃおう!ということで、スーパーファイヤープロレスリング3を購入。297円。これも当時持ってましたね。ファイプロはこれの次、「スペシャル」までとその後で操作性が全く違う珍しいソフトです。基本的にはボタンを押すタイミングが重要なゲームなのですが、初代から4作目の「スペシャル」まではそのタイミングが非常にシビアで、ゲーム下手な私には難しかったのです。また、当時も今も大ファンの「獣神サンダーライガー」氏をはじめとするジュニアヘビー系の「飛び技」を当てることも難しく、私に取っては何と無く「手持ち無沙汰感」の拭えないゲームでした。(初めてクリアしたのは、操作性がガラッと変わった5作目の「X(エックス)」。)ちなみに、「ファイナルバウト」とか言ってるのに、次回作があるのはこのシリーズの「お約束」です。プレステでも同じことやってる(笑)

3.オフハウス札幌北41条店

ブックオフ側から撮ってしまった

ついに、

札幌市「ブックオフハードオフ」系列店舗をコンプリートしました!

合わせて、石狩地区、空知地区、後志地区の同店舗もこれでコンプリート。長かったような、短かったような。最後は北41条店さんです。ご覧の通り、ブックオフ併設店。オフハウスはゲームの取扱いがないので、ブックオフさん側のみとなりますが、ファミコンスーパーファミコンはありませんでした。残念。最後が購入品無しとは、何とも締まりが悪いですが仕方ない。

  • 今回の購入数 2(FC:1、SFC:1)
  • 合計金額 825円

4.石狩、空知、後志を総括!

さて、レトロゲームファンに送る考察です。あくまで個人の感想ですから、そこはご了承ください。今回は基本的にファミコンソフトとスーパーファミコンソフトを買い回ったのですが、店舗によって大きな差があることははっきりしました。まあ、中古品を扱う以上、そこに流れてくる商品や人が違うので当たり前ですが…。そんな中でも気がついたことを3つにまとめます。

①札幌近郊でのレトロゲーム探しは、まず「ブックオフ

以前のブログで「ブックオフさんはホームランバッター」と書きました。その思いは変わっていません。レトロゲームの扱いがまったくない店舗もある、というところから来ている表現ですが、今回回った店舗の平均在庫で言うと、ブックオフさんが多かったような印象を受けます。また、いわゆる「底値」設定はブックオフさんのほうが下です。これからレトロゲームを集めたい、当時遊んでいた有名ソフトがほしい、という人ならブックオフで間違い無いでしょう。札幌市内でもう一度行きたい店を挙げろ、と言われたら、ファミコンなら札幌南2条店、札幌菊水店、札幌山鼻店の3点をお勧めします。スーパーファミコンならここに札幌美しが丘店を加えます

②ケースものが強い「ハードオフ・ホビーオフ」

いわゆるレアものを探すなら、断然ハードオフ系列の店舗です。「ショーケースもの」といわれるレアソフトが印象的。ちょっとお値段は張りますが、コレクションとして満足のいくものが買えると思います。もう一度行きたいのは、札幌伏古店、札幌光星店、札幌平岡店。どの店舗も陳列された商品がきれいでした。

③掘り出し物を求めるなら地方店へ

札幌市は店舗数が多いのですが、その分人口も多いので、どうしても「パイの奪い合い」になりがちです。保証はできませんが、郊外ならそのリスクは下がります。3ヵ月間のハードオフ巡りで出会った「大航海時代外伝」は千歳にしかありませんでした。宝探し要素は強めですが、ドライブがてら地方店にいくのもいいですね。ただ、距離が半端ない…。

さて、次の目標は北海道コンプ!どこにいつ行けるか、今からちょっと考えておかないといけませんね。単純にコレクションをするだけなら、ほんと、フリマアプリでいいからなぁ。

それでは、今宵も素敵なゲームライフを。

バナーの画像は、フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)さんからです。photo by すしぱく

レグルスのハド風土記8【札幌その6】

フェーン現象で北海道が真夏の気温に包まれた10月1日。翌週の天気があまり良くないということで、「ここで一気に回ってしまおう!」と車を進めていこうと思います。目指すは札幌市コンプ!

1.ブックオフ札幌菊水元町店

快晴!

ハドフ巡りといいつつブックオフから行ってしまうという本末転倒な感じですが、今回は札幌市を反時計回りに巡るコースを考えました。最初は白石区から。到着したのは10時30分ごろだったため、まだ人もまばらでした。

購入品紹介

裏ラベル汚れありですが、底値!

これも底値でしょう。主人公の見た目がネタになるやつ。

ジャンクにあらず。即買い。

あれ、いきなり「当たり」ですか。レトロゲームのラインナップがすごい。1店目から「もうここで帰っちゃってもいいかな」ってなるところでした。ここまで購入を我慢していたキングコング2も、底値の297円で購入。これは幸先がいいぞ。

2.ホビーオフ札幌光星

もう少し行くと、北の玄関口、JR札幌駅。

中心部に近い位置にある札幌光星店。ブックオフさんと同じ店舗です。となりのローソンでお茶を買いました。便利。

購入品紹介

てっきり持ってると勘違い。底値。

ブックオフさん側で見つけた底値シリーズ。本当に今日は出会いが良いです。スパロボZは、歴代のシリーズでもベスト3に入るタイトルでした。ちなみにあと2つは、「MX」と「A portable」。主人公が好きなんですよね。Vも捨て難いんだけど。ハードオフ側にもいい商品がたくさんありました。特に、割と整った箱付きがあったのは印象的でした。完品の「三国志Ⅳ」が550円と、ファン魂をグラグラ揺さぶってくる価格設定でしたが、持っているのでやめました。もう一回行ったら買ってしまうなぁ。

3.ブックオフ札幌山鼻店

この辺りで時刻は12時を回ります。

電通りを抜けて、札幌中心部を南に移動します。閑静な住宅街に近いところにある山鼻店へ。それにしても、いい天気だなぁ。

購入品紹介

某店では1000円越えでしたが…

ナムコって、箱付きが欲しくなりません?

1本目は思い出深いソフト、「ろくでなしBLUES」。ジャンプ見てたなぁ。ゲーム内容としては、タイマンの対戦格闘です。ある店ではダメージの多い箱付きが1000円近くで売られていましたが、箱コレクターでない私。こちらの方がお得でした。2本目は「独眼竜政宗」。「ファミリーサーキット」以来の完品お手頃価格を発見。まあ、何がお手頃かというのは自分が決めるんですけどね。

シールは貼ってありましたが、それ以外は完璧でした。子どもの頃よくプレイしていました。大好きなシミュレーションゲームです。

4.ブックオフ札幌琴似店

ここは交通機関の方がいいかも。

1日4店は初でしょうか。琴似は、JR・地下鉄・国道が交わる西の中心地。飲食店も多く、夜も賑わっている印象です。こちらのブックオフは専用の駐車場は無く、となりのタイムズ駐車場に停めて入店しました。店内はそれほど広くないですが、商品はぎっしり詰まっている感じです。レトロゲームもありましたが、ここでの購入は見送りました。お腹すいた。

5.ハードオフ札幌西宮の沢店

大きなガレージといった印象

さあ、本日5店目。札幌市を東西に横断した感じになりました。入店すると音響系の商品に心が惹かれます。店内に流れる山下達郎さんのBGMも印象的。そして、初めてバーチャルボーイのソフトを見つけました。また、セガマークⅢ(だったかな?)のソフトも。珍しいものが多かったですね。価格設定はなかなか強め。購入は見送りました。

6.ブックオフ スーパーバザール5号宮の沢店

道内最大級。

下調べの段階で見落としたのか、偶然見つけた店舗でした。新品から中古まで何でも揃うスーパーバザール。郊外のホームセンターを丸ごとブックオフにした感じです。長居したら今日が終わるな、と思ったので真っ直ぐレトロゲームコーナーへ。ラインナップはまずまずでしたが、目新しいものはありませんでした。ここで一旦昼休憩のあと、チェックインを忘れていた小樽インター店まで足を伸ばし、折り返します。ロングドライブも疲れが溜まる歳になったのか、ちょっと長めに休憩してしまいました。やむなし。

7.ブックオフ札幌前田店

複合施設の一角。

15時を回ったところで到着。体も時間もそろそろ限界か。大きな駐車場があるので、車が入りやすい前田店さんへ到着です。

購入品紹介

名作。

ついに購入!

レトロゲームコーナーはまずまずのラインナップでした。そして、ついにボンバーキングを購入!ラベルはやや傷んでいるものの、スレや汚れはなくこの値段。もう一つありましたので、在庫があってこその価格設定かもしれません。そして、カプセル戦記。SDガンダムは3以降がコマンドバトルになってしまいました。私はアクション要素があるこのソフトが大好きです。さすがのシャアもザクではガンダムを倒せません。

ということで、日没コールドとなりました。1日に7店舗は最大ですね。頑張った。

  • 今回の購入数 8(FC:6SFC:1、PS2:1)
  • 合計金額 2,838円

ハドフ巡りといいながら、何とブックオフさんの買い物のみになった日でした。以前も書きましたが、今回はブックオフさんの「ホームラン」が目立った買い回りになりました。

それでは、今宵も素敵なゲームライフを。

バナーの画像は、フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)さんからです。photo by すしぱく

レグルスのハド風土記7【札幌その5】

シルバーな1週間。皆様はどうお過ごしでしたでしょうか。こちら、北海道も台風のせいであまり良い天気には恵まれませんでした。そんな中でもやってしまうのがハドフ巡りでございます。今回も札幌市内の店舗を回りました。

1.ハードオフ札幌中の島店

あいにくの曇り空。

今回は札幌市の南側を回って行きます。1店目はこちら。店舗は某「商品が届っく」サービスを展開しているスーパーマーケットと駐車場を共有しています。店内は広く、明るい感じ。購入品はなかったものの、今までの店舗では一番「周辺機器」の在庫がありました。印象に残ったのはゲームボーイ用のポケットプリンタですね。そして、この店舗もレコードがたくさんありました。世代の方にとっては、宝の山なんだろうなぁ。

2.ハードオフ札幌川沿店

上手に側道へ入りましょう。

曇り空から雨が強まってきたところで2店目、川沿店に到着。ここはまず、入り口にショーケースです。NEOGEO CDさらに、ファミコンのロボット&ジャイロセット!さらに、ワンダースワンが数台。これは期待が高まります。ちなみに、店内は撮影OKということを後から気づきました。写真撮って来れば良かった。お目当てのレトロゲームは、箱付きもまずまずのラインナップ。迷って結局やめるといういつものパターンでした。ここで目を引いたのはボンバーキングかな。1100円。ということは、ボンバーキングは880円あたりが北海道相場なんだろうか。うまくできないんだけど、あの頃のハドソン(バグってハニーとか、ヘクター87とか)は常に探しています。曲がかっこいい。

3.ハードオフ札幌伏古

本日は晴天也。

さて、このままでは連休を終われない!ということで、日を改めてもう一店行ってみました。こちらは道路を挟んで向こう側にオフハウスさんがあるという、一風変わった配置になっています。どこかと駐車場を共有するということもない、独立店舗。

入ってまず目につくのは、ゲームボーイディスクシステムの吊り下げコーナーです。最近は「ベルト交換済み」というディスクシステム本体も購入できるようになりましたね。それにしても、フロッピーディスクってすごいね。あんなに薄いのに、何年ももつなんて。そりゃデジタル遺産にもなりますわ。レトロゲームも豊富にありました。キングコング2が550円。またしても迷ってやめる。このくらいが相場かな…。あと、珍しく「妖怪倶楽部」がありました。880円。状態はあまり良くない(汚れが目立つ)けど、ここらではあまり見ないから、という価格でしょう。札幌市コンプして、他店になかったら買うかも。さらに、ショーケースも充実。ここは通うべき店舗か。

購入品紹介

グレート司馬がいる!と思ったら、それは初代でした。

あえてのジャンク。330円。

まずは、スーパーファイヤープロレスリング2。初めて買ったファイプロは3でしたが、今回はグレート司馬(ジャイアント馬場さんがモデル)目当てで2を購入。そして、まんまとハズレ。最初からグレート司馬が出てくるのは初代だけなのね。記憶なんてあてにならないもんです。いいんだ。氷川(三沢)で暴れてやるさ。

そして、あえてジャンクを選んだFF3。これは、3DSバーチャルコンソールですでに購入済み、ということと、わりと「どうにかなりそうな」汚れっぷりだったので、なんとかしてみようと思ったのです。最近はこういう路線も楽しめるようになってきた。

  • 今回の購入数 2(FC:1SFC:1)
  • 合計金額 660円

今回はわりとリーズナブルな買い物でした。来月も回るからね。資金は確保しよう。ハロウィンジャンボがどうか当たりますように……!!

それでは、今宵も素敵なゲームライフを。

バナーの画像は、フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)さんからです。photo by すしぱく